- トップページ >
- はじめてのパーソナルカラー通信講座
パーソナルカラーを正しく知って活用すれば、高価なエステやファンデーションにも負けない効果的な武器となります。色はファッションやメイク、ヘアにネイルへと何にでも活用でき、その視覚効果は絶大です。この講座ではパーソナルカラーの活用方法が丁寧に紹介してあります。
「なんかあの人最近キレイになった」そんな印象をまわりの人に抱かせてみませんか?
この講座は「より美しく魅力的になりたい!」そんなあなたに最適な講座です!
- 遠隔地の方、お仕事、各事情で通学しにくい方、マイペースで学びたい方、気軽にパーソナルカラーをはじめてみたい方など、どなたでも安心してはじめられるパーソナルカラーの講座です!
- 好きな時間に繰り返し学ぶことができ、計2回の添削であなたの診断結果を第一線で活躍する一流の講師が丁寧にコメントを添えてお返しします!
- はじめてのパーソナルカラー通信講座では、2回のオンラインスクーリング(ZOOM)をご受講いただけます。
第一線のカラーアナリストが講師として診断の模擬実習、診断のチェック他、皆様の疑問、質問にも直接お答えします。可能な方はぜひ参加してください!
●1回目:第1回添削到着後
テキストの内容を学べば一般社団法人新パーソナルカラー協会主催の「新パーソナルカラー検定」の資格取得が可能です。この講座で学べば3級(新パーソナルカラー ジュニアアドバイザー)もしくは2級(新パーソナルカラー アドバイザー)までは十分目指せる知識が身につきます。キレイになって学んで、資格も目指せる。一石二鳥にも三鳥にもなる講座です。

30年間、現場で第一線のカラーリストとして、数え切れないほどのパーソナルカラーリストを排出してきたトミヤマ マチコの解説動画付きです。解りやすい丁寧な解説で、理論的なパーソナルカラーを誰でも簡単に理解できます。 付属教材のテストカラーと診断チェックシート、テキストで、はじめてパーソナルカラーを勉強する方にも勘違いの無い、正確なパーソナルカラーの勉強していただけます。 8つに章分けされた動画は、パーソナルカラーの理論から、診断の方法、Q&Aまでパーソナルカラーの基礎をわかりやすく丁寧に解説しています。
Chapter 1 〜講座概要説明〜 Chapter 2 〜教材の説明・使い方〜 Chapter 3 〜テストカラーの使い方・自己診断をしてみよう〜 Chapter 4 〜パーソナルカラー理論・フォーシーズンって何?〜 Chapter 5 〜友人・家族で診断してみよう〜 Chapter 6 〜アクセサリーに活用しよう〜 Chapter 7 〜パーソナルカラーのQ&A〜 Chapter 8 〜まとめ〜
パーソナルカラー診断用
テストカラー56色
まずパーソナルカラーの根幹であるスキントーンの変化を視認し、属性「色相、明度、彩度、清濁」の働きを理解することが最も重要です。そのためこのテストカラーはあえて特注の正確な色指定で厚紙を用いて作成されています。(A4サイズ) 紙は色の再現性が布よりも高く、色(属性)によるスキントーンの変化が最もわかりやすく視認できます。
テキスト
「新はじめてのパーソナルカラー」
日本で最も読まれているパーソナルカラー本の2019年発行の大改訂版です。一般社団法人新パーソナル検定協会主宰の新パーソナル検定の公式テキストにもなっています。受講生の皆様にはご希望により著者トミヤマ マチコのサインをいたします。
診断用チェックシート
(10枚セット)
直感的に良いと思う色を診断シートにチェックを入れていきます。診断用チェックシートはあなたが選んだ色を理論的に集積し結果を導き出せるように構成されています。
あなたのパーソナルカラーにあった
3色リップ
あなたにお似合いの口紅をお送りします。3色1組みの口紅ですのでお似合いのバリエーションで複数の色が調合できます。
187色ファッションカラーチャート
アパレルショップへの入念な市場調査を元にして作成された187色が印刷されたカラーチャートです。
学習の手引き
この講座のカリキュラム、具体的な学習の進め方の指導書です。
簡単学習フローチャート
学習手順はとてもシンプル、
学ぶペースはあなた次第、
誰にでもわかりやすい講座です。
①まずはChapter 1〜3まで見ながら、鏡の前でご自身でテストカラーを当ててスキントーンの変化を確認しましょう。
②目が変化を捉えられるようになったら、基本テストカラーを比較してチェックシートにどちらが良いか記入していきましょう。
③チェックシートに記入できたら、1回目の添削に出してみましょう。
チェックシートを元にカラーアナリストが丁寧にコメントを添えて返信いたします。
④カラーアナリストからのアドバイスを参考にChapter 4と5、及びテキストを使って勉強しましょう。
この時ご家族やご友人と一緒に楽しみながら診断してみると、客観的な印象を取り入れていくことができます。
⑤Chapter 6やテキストには、パーソナルカラーのファッションやメイクへの活用方法が丁寧に説明されています。
お似合いの色の3色リップや、ご自身の洋服、アクセサリーなどを使って実践してみましょう。
ご家族やご友人と一緒でも楽しめます。
⑥Chapter 7〜8では、パーソナルカラーのQ&Aや講座の総論、各種アドバイスが収録しされています。
学んだことを統括していただけます。
※フローチャートの④~⑥の間に、2回目の添削と確認の小テストを出してください。
提出後、カラーアナリストからの総括コメントと修了証をお送りいたします。